CATEGORY

DIY

  • 2023年3月12日

スネアケースを自作した話

よく使うスネアでLudwig サテンウッドシリーズ LS559Tがあります。 ハイピッチで軽く叩いた時のサクサク抜ける感じがかなり気に入っていて、エフェクトシートを乗せてロッズで叩いたときに意外とずっしり鳴るのもよい。 今は廃盤になっています。 このスネアが13×3インチというちょっと変わったサイズ […]

  • 2022年11月12日

スタジオにフェイクグリーンを置いたら最高だった話

人工観葉植物(=フェイクグリーン)を買い、自作のスタジオに置いたら最高だったという記事です。   ビフォーアフター これが元々のスタジオ。    フェイクグリーンを置いてこうなりました 一気に華やぐ。緑ですけど。   このアフターを見た後、逆にビフォー画像に戻ると 「 […]

  • 2022年8月6日

編み込みの本革ハンドルカバーを取り付けた話

カローラフィールダー(160系)のハンドルが破れたのでレザーの編み込みタイプのハンドルカバーをつけました。 (画像は全部クリックで拡大できます) ハンドルが破れた こちらが破れたハンドル。  原因 全然意識してなかったけどここに左手の腹を当ててぐりぐり回してるっぽい。オラついてる人みたいで恥ずかし […]

  • 2022年2月28日

OSB合板でゴミ箱を作った

地下室に防音室を自作した古い一軒家は、リビングはそのままテーブルを置いて作業場として使っています。 ブログや楽譜を書いたり、遊びに来てくれた友達とお茶したり。 そんな作業場のリビングでずっと使っているプラスチックのゴミ箱が味気ないなーと思ったので、OSB合板を使って自作することにしました。 正直めっ […]

  • 2022年2月11日

バスドラ用マイク「サブキック」を自作した話

自作スタジオでのドラムレコーディングに使うサブキックをDIYします。簡単なやつ。 この記事最後のおまけでは、「世界一簡単なサブキックの自作方法」もあります。 ネタのようでネタでない、ちょっとネタみたいな話。 サブキックとは サブキック(subkick)というのはYAMAHAから発売されたバスドラム用 […]

  • 2022年1月22日

ラックケースを作った

自作スタジオでは16トラックでドラムレコーディングができる環境になっています。 モニター用のパワーアンプやディストリビューターなどラックマウントの機材が増えてきたので1×4材を使って4Uのラックケースを作りました。 ラックケースとは ラックケースというのはこういう機材を組み付けるケース。これが部屋に […]

  • 2021年12月15日

【自作防音室・スタジオDIY】記事をまとめてみた2021

このブログを開設して今月で一年。 無事にスタジオは完成し快適にドラムが叩けています。 夜遅くまで叩くこともありますが苦情は一件もなし。ウェイ。 一年間のスタジオDIYの記事をまとめて振り返ってみます。 ずっと楽しかったので振り返るのも楽しい。 着工&ブログ開設 パンデミックでえらいこっちゃになったこ […]

  • 2021年11月27日

【33】シンバル収納、保管棚をDIY

防音室を作った残りのスペースをリフォームし、ドラム置き場を作りました。 今回はドラムラック横にできた微妙なスペースに合わせてシンバルを収納する棚を作ります。 こちらがその微妙なスペース幅は約200mm、天井までの高さは2200mmくらい。 まずはシンバルの量を把握 手持ちのシンバルをサイズ順に並べま […]

  • 2021年11月8日

【32】壁と天井をDIYで板張りにリフォームした話

リフォームシリーズ第二弾。 自作スタジオをDIYした後、残ったスペースをドラム置き場にしています。 前回は押入れの板張りリフォームでした。 今回は防音壁と天井を板張りにリフォームします。 既存の壁のリフォーム と、その前に。防音壁と向かい合う壁がありまして  右手が防音壁で、左手にあるこの壁は元か […]

  • 2021年10月31日

【31】押し入れをDIYで板張りリフォームした話

元々はこんな感じだった一軒家の一室    地下室がある部分の床を解体してできたぶち抜き空間に、    DIYでスタジオを作りました。    防音ドアも自作してこんな感じ。  さて、この部屋の中でスタジオになっていない部分がありまして  ここをリフォームし […]