- 2021年10月15日
【30】単管パイプと針葉樹合板で棚を作った
前回、サイドテーブルがいい感じに作れました。 自分好みの「金属と木」の組み合わせで構造もシンプル。 強度も普通に使う分には十分。 その技術を応用してデスク下の棚を作りました。 今回で作り方が洗練されてしまい、単管用の17ミリレンチと自由錐と電動ドライバーさえあれば誰でも作れる物に仕上がってしまいまし […]
前回、サイドテーブルがいい感じに作れました。 自分好みの「金属と木」の組み合わせで構造もシンプル。 強度も普通に使う分には十分。 その技術を応用してデスク下の棚を作りました。 今回で作り方が洗練されてしまい、単管用の17ミリレンチと自由錐と電動ドライバーさえあれば誰でも作れる物に仕上がってしまいまし […]
前回は単管パイプでデスクを作りました。 今回はドラム横に置くサイドテーブルを作ります。 単管パイプは 安くて 強度もある クランプの種類も充実している とDIY向きの素材のはずなんですが、こういう小さめな家具をDIYしている例がネットには全然ありませんでした。 パイプを自分で切るのは大変だからかもし […]
前回で防音室の内装が完成しました。  今回は階段下に置くデスクを作ります。 概要 階段下のスペースやドラムとの位置関係から、デスクのサイズは 奥行400ミリ 高さ720ミリ 幅1500ミリ に決定しました。 単管パイプを骨組みに使う 骨組みには単管パイプを使います。 短い順に 400ミリ(=奥行) […]
本日36歳になりました。ウェイ。 特別なことは何もなく、コメダでブログを書いています。モーニングはC一択。  今回はスタジオ内装の仕上げ、吸音ボードの貼り付けをやっていきます。これでスタジオ内は完成です。 この画像の壁、石膏ボードが剥き出しになっている部分に吸音ボードを貼っていきます。 概要 […]
前回は ドアを取り付ける枠を作り ドアの骨組みに片面だけ板材を貼り付けました 今回はその続き、完成編。 最後に音漏れチェックの動画もあります。 蝶番取り付け 前回からですが、ドアの周りは全体的に精度を高く作る必要があります。 その中でもこの蝶番の取り付けは特に精度を要求される作業。気を引き締めていき […]
先日コロナにかかりまして。 自宅療養中に「北の国から」を観てたんですがDIYシーンでのリスペクトが止まりませんでした。そういうドラマじゃないと思うけど。 ちなみにもう治って元気です。 概要 今回と次回、二つの記事に渡ってドア枠とドアを作っていきます。 先に枠を作り そのサイズに合わせてドアを作る と […]
自作スタジオの防音壁。現状こんな感じになっています。 今回はここに換気扇を取り付けた防音装置を作ります 防音換気扇の概要 空気は通しても音は通さない 以前作った防音壁には換気用のダクトを2本通しています このダクトはそれぞれ排気用と吸気用で、密閉されたスタジオ内の換気に必要不可欠なもの。 しかし、た […]
今回は天井の防音と照明の取り付けを書いていきます。 概要 天井には軽天を利用して、 二種類の吸音材(グラスウールとロックウール) 有孔ボード ダクトレール を取り付けることにしました。 図で表すとこんな感じ  天井の軽天は壁の軽天に固定するので、強度はそこそこしか期待できません。 な […]
ドラム用スタジオDIY、ひとまず壁作りはこの記事でひと段落します。 その後は天井の防音や防音ドアを作ったりして、最後の最後に内装の吸音材を貼って完成。 この壁を作ってしまうと一番大きい脚立が出せなくなるので、脚立があるうちに以下の作業 ⚫︎天井へのグラスウール貼り付けと ⚫︎エアコンの […]
自作スタジオの防音壁作り。 前回までで軽天で壁の下地を組み、吸音材のロックウールを詰め込むところまでいきました。 【18】自作防音壁DIY・下地材「軽天」組み立て 前編 【19】自作防音壁DIY・下地材「軽天」組み立て 後編 【20】自作防音壁DIY・ロックウール(吸音材)の購入&施工 […]