CATEGORY

DIY

  • 2021年5月30日

ソーホースで作業台を作る

現在作っている防音室、壁の下地材に吸音材のロックウールを詰め込むところまでは終わりました。 https://morimotoyoshiki.com/2021/05/24/09/24/1064/ 次は石膏ボードを貼る工程。 石膏ボードは貼る前にカットするんですが、その際に作業台が必要になります。 以前 […]

  • 2021年5月24日

【20】自作防音壁DIY・ロックウール(吸音材)の購入&施工

前回組み立てた軽天。今回はここに吸音材のロックウールを施工します。 似たような吸音材でグラスウールというのもあります。素材は違いますが見た目も機能も大体一緒。 このブログでは一緒にして書きます。 ロックウール(グラスウール)の吸音性能について 買う前に色々調べてみたんですが、 厚くする=吸音性能上が […]

  • 2021年5月7日

【19】自作防音壁DIY・下地材「軽天」組み立て 後編

GWをグラスウールと読み間違えるようになってしまいました。もう治らない気がする。 今回も引き続き軽天組み 前回の記事 【18】自作防音壁DIY・下地材「軽天」組み立て 前編   今回は両サイドの面に軽天を組みます。真上から見た図。 今回組むのはピンクの面です。 オレンジの面を今組まない理由 […]

  • 2021年4月24日

【18】自作防音壁DIY・下地材「軽天」組み立て 前編

今回は防音壁の下地材組み立て編。 前回の構想〜購入編はこちら 【18】自作防音壁DIY・下地材「軽天」組み立て 前編   地下室の床(フローリング)から地上階の天井までの高さを測ると4メートルと9センチありました。 購入した軽天は4メートルなので9センチ足りず。 以前大引に使った9センチの […]

  • 2021年4月10日

【17】自作防音壁DIY・下地材「軽天(LGS)」購入編

今回から防音壁を作っていきます。 スタジオ作りのメイン。絶対大変。 壁作り概要 だいぶ前の画像ですが、壁全体の高さはこんな感じ。 地下室の床から地上階の天井まで。高さは4mくらい。あーもう絶対大変。 現状は床を作ってこんな感じ。 https://morimotoyoshiki.com/categor […]

  • 2021年3月7日

【16】階段作り「単管パイプ、杉板組み付け」

地上階から地下室へと降りるための階段を作っています。 前回は踏み板用の杉材にワトコオイルを塗りました。 今回は完成編です。 単管パイプで骨組みを作り、杉板を取り付けます。 計算 階段の長さや角度を計算します。 数字は全てに「大体」が付きます。座右の銘はどんぶり勘定 地下室の高さ(深さ)は1.8m。奥 […]

  • 2021年2月27日

【15】階段作り「ワトコオイルで杉板塗装」

今回から地下室に降りる階段を作ります。 単管パイプで骨組みを作って、踏み板は杉の板。 今回はその杉板をワトコオイルで塗装する回です。 今回の作業はとにかく手を抜くと決めています。 こんな記事書いといてあれなんですが僕は塗装があんまり好きじゃない。 楽しい気持ちがないわけじゃないけど、正直めんどくさい […]

  • 2021年2月13日

【14】床作り「フローリング貼り」

今回はフローリング材を貼り付けていきます。 長かった床作りも今回でひとまず終了。なんだかんだで一ヶ月以上かかりました。 今はこんな感じ。 このようにフローリングの下地に貼っておく合板を「捨て貼り合板」と呼びます。 今回使うフローリング材、アウトレットで見つけた杉の無垢材です。 [rakuten id […]

  • 2021年2月8日

【13】床作り「ロックウール敷き詰めと捨て貼り合板」

引き続き床作り。 今回は、前回打ち込んだ根太の間にロックウール(断熱・吸音材)を敷き詰め、上に合板を貼ります。 注文したロックウールは 密度40kg/㎥、厚さ50ミリ、幅910ミリ、長さは11メートル。 ロール状に巻かれて届きます。 右にあるペットボトル、小さいだろ。嘘みたいだろ 2リットルだぜ こ […]

  • 2021年2月4日

【12】床作り「遮音シートと防音層の根太」

床作りの続き、今回は防音層です。 やっと「防音」というスタジオっぽい話題。 なにも大工目指してるんじゃないのよ。 捨て貼り合板まで進んだ床。 現状では床を強く蹴ったときに「ガンガン!」という感じの音が鳴ります。 もろに床下の空間で音が響いているので、床の内部に吸音材を仕込みます。 ガンガンではなく「 […]