防音DIY
自作スタジオの防音について
- 2021年12月15日
- 2023年6月21日
【ドラム用】自作防音室・スタジオDIYの記事をまとめてみた(追記あり)
このブログを開設して今月で一年。 無事にスタジオは完成し快適にドラムが叩けています。 夜遅くまで叩くこともありますが苦情は一件もなし。ウェイ。 一年間のスタジオDIYの記事をまとめて振り返ってみます。 ずっと楽しかったので振り返るのも楽しい。 着工&ブログ開設 パンデミックでえらいこっちゃになったこ […]
- 2021年8月14日
- 2023年4月18日
【27】自作防音壁DIY・内装、吸音ボード貼り付け(スタジオ内完成)
本日36歳になりました。ウェイ。 特別なことは何もなく、コメダでブログを書いています。モーニングはC一択。  今回はスタジオ内装の仕上げ、吸音ボードの貼り付けをやっていきます。これでスタジオ内は完成です。 この画像の壁、石膏ボードが剥き出しになっている部分に吸音ボードを貼っていきます。 概要 […]
- 2021年7月29日
- 2023年5月21日
【26】自作スタジオ防音ドア、ドア枠DIY(後編)
完成した防音ドア まず完成した防音ドアはこちら。 機能も満足していますが見た目も大好きで愛着がすごい。火事になったら持ち出したい家具(建具)ランキング1位。 この記事は前後に分けた記事の後半です。 前回の記事はこちら ドアを取り付ける枠を作り ドアの骨組みに片面だけ板材を貼り付けました […]
- 2021年7月18日
- 2022年2月5日
【25】自作スタジオ防音ドア、ドア枠DIY(前編)
先日コロナにかかりまして。 自宅療養中に「北の国から」を観てたんですがDIYシーンでのリスペクトが止まりませんでした。そういうドラマじゃないと思うけど。 ちなみにもう治って元気です。 概要 今回と次回、二つの記事に渡ってドア枠とドアを作っていきます。 先に枠を作り そのサイズに合わせてドアを作る と […]
- 2021年7月1日
- 2023年4月18日
【24】防音室の換気装置をDIY
完成品 まずダイジェストで製作〜完成品までの画像 以下で仕組みから作り方、結果まで書きます。 取り付け前、現状 自作スタジオの防音壁。現状こんな感じになっています。 今回はここに防音装置のついた換気扇を取り付けます。 完成品は音漏れせず。ちゃんと防音と換気を両立できたものが作れました。 […]
- 2021年6月28日
- 2022年11月21日
【23】天井の防音と照明の取り付け
今回は天井の防音と照明の取り付けを書いていきます。 概要 天井には軽天を利用して、 二種類の吸音材(グラスウールとロックウール) 有孔ボード ダクトレール を取り付けることにしました。 図で表すとこんな感じ  天井の軽天は壁の軽天に固定するので、強度はそこそこしか期待できません。 な […]
- 2021年6月23日
- 2023年5月21日
【22】自作防音壁DIY・ドア用開口部,換気ダクト
ドラム用スタジオDIY、ひとまず壁作りはこの記事でひと段落します。 その後は天井の防音や防音ドアを作ったりして、最後の最後に内装の吸音材を貼って完成。 この壁を作ってしまうと一番大きい脚立が出せなくなるので、脚立があるうちに以下の作業 ⚫︎天井へのグラスウール貼り付けと ⚫︎エアコンの […]
- 2021年6月13日
- 2023年4月18日
【21】自作防音壁DIY〜石膏ボード貼り付け
自作スタジオの防音壁作り。 前回までで軽天で壁の下地を組み、吸音材のロックウールを詰め込むところまでいきました。 今回は下地材に石膏ボードを貼り付けていきます。 上から見た図、赤と青の部分が今組んでいる防音壁です。出入り口の都合で黄色の面は後で組み上げます。 石膏ボードについて 遮音材 […]
- 2021年5月24日
- 2023年4月18日
【20】自作防音壁DIY・ロックウール(吸音材)の購入&施工
前回組み立てた軽天。今回はここに吸音材のロックウールを施工します。 似たような吸音材でグラスウールというのもあります。素材は違いますが見た目も機能も大体一緒。 このブログでは一緒にして書きます。 ロックウール(グラスウール)の吸音性能について 買う前に色々調べてみたんですが、 厚くする=吸音性能上が […]
- 2021年5月7日
- 2022年2月13日
【19】自作防音壁DIY・下地材「軽天」組み立て 後編
GWをグラスウールと読み間違えるようになってしまいました。もう治らない気がする。 今回も引き続き軽天組み 前回の記事 【18】自作防音壁DIY・下地材「軽天」組み立て 前編 今回は両サイドの面に軽天を組みます。真上から見た図。 今回組むのはピンクの面です。 オレンジの面を今組まない理由 […]