絵も描けなくて、設計図作成ソフトの「CAD」には2回挫折した僕がDIYの時にやっている設計図の書き方をまとめておきます。
表計算ソフト「Numbers」を使って設計図を書く
Apple製品に付属の表計算ソフト「Numbers」を使っています。
たぶんExcelもほとんど同じ使い方できるはず。
以前書いた「防音床DIY」
賃貸物件で床の防音DIYをすることになった友達のギタリストさぶちゃんから連絡が来まして、彼の新居のマンションで床の防音DIYをすることになりました。共通の友達であるドラマーまきじゅんがいつの間にか「不動産屋 兼 大工」になっていたの[…]
設計図作成の大まかな流れ
大まかな流れはこんな感じです
(以下の設計図画像は全てクリックで拡大できます)
縦2735mm×横3530mmの床に
遮音シートを貼って
45mmの角材で枠を作り
吸音材(ロックウール:幅425mm×長さ1360mm)を敷き詰めて
支持脚を使ってパーティクルボードを貼る
という感じです。
以下でそれぞれ細かく説明します。
今わかっている数値を表にしておく
これは絶対必要ということではないけど、やっておくと色々便利なので毎回やってます。
Numbersを立ち上げて
表に現状で判明している(決まっている)数値を入力
単位はmmに統一。
このとき「必要数」の欄も作っておくと、後々ホームセンターで買い物する時に「あれ、結局何枚必要なんやっけ」とならずに済みます。入力することを忘れなければ。
そもそも表計算ソフトなのでこれが本来の使い方。
それぞれのサイズで図形を作って並べる
ここからは図形を作りまくります。
防音床の図形を作る
まずは防音床。
すると色々図形が出てくるので、「基本」の「正方形」をクリック
図形が現れます
その図形をクリックして選択した状態で、
- 右上にある「フォーマット」が選択されていることを確認し
- その下の「配置」タブを選択すると
- その下に「サイズ」数値入力ができるのでそこに部屋のサイズを入力します。
ここの黒い四角をクリックして
遮音シートの必要枚数
次は、この床のサイズに合わせて遮音シートを貼ります。
作った遮音シート図形をドラッグして防音床の上部に配置します。
表計算ソフトあるあるの機能でピッタリ合わせると黄色い線が出て「上ピッタリ揃ってますよ」「真ん中揃ってますよ」的なことがわかります。
ここで、図形の重なりがわかるように「不透明度」を適当に下げておきます。
50%に下げました。
遮音シートは複数枚を並べて貼るので、この図形を複製します。
遮音シートを選択した状態で「⌘+D」
わかりづらいですが複製できています。
このあとこの「⌘+D」めちゃめちゃ出てくる。
複製した二枚目をドラッグ&ドロップで並べて、三枚目も同じように「⌘+D」で複製して重ねます。
複製して並べました。
これで遮音シートは終わり。
ちなみに忘れかけてますがNumbersはそもそも表計算ソフトなので計算も簡単
3530mm×3枚=10590mm=10m59cm
遮音シートは基本的に10m単位で売ってるのでギリギリ足りないですが何とかしましょう。
枠の角材の必要本数
同じように枠(45mm角材)の図形を作ります。
横向きの材は青にしておきました。
次は縦材、緑色にしました。
同じ45mmの角材ですが、長さが違うものは色を変えておくとわかりやすい。
床の縦の長さは2735mmですが、青材の太さの分×2だけ緑材は短くなります。
緑材の上辺を青材の下辺に揃えて(この時も黄色のガイド線出ます)
緑材の下辺にある三つ並んだ□の真ん中を上にドラッグして
長さが2645。計算しなくても出るので便利。
そういえばNumbersは表計算ソフトなので計算で出すこともできます。
防音床の縦の長さ2735mmから45mmの角材の太さ45mm×2本分を引くので、そのような計算式を組みます
縦材の縦欄に「=」を入力すると
計算式を入力する画面が現れるので
「防音床の縦」欄をクリックして、
キーボードで「ー(マイナス)」を入力し
「45mm角材の太さ」欄をクリック
その後「×2」を入力すると
計算式ができるので、Returnキーで
Numbersって設計図書く以外にこんなことできるんや。
ここから材料の角材が何本必要か計算します
ホームセンターで売っている角材の長さは1820mmなので、その長さの図形を作成
その基準の図形を並べて、青材には2本必要だな、とか
緑材は1.5本分だな、とかがわかります。基準の半分(長さ910mm)の図形も作りました。
ということで45mm角材(長さ1820mm)は7本必要なことが判明。
吸音材(ロックウール)の枚数計算
次は吸音材(ロックウール)を配置します。
同じように図形を作りますが、ちょっと工夫して角丸四角形を使いました。
二つが四つに。という感じで「複数選択」と「複製」をうまく繰り返して
この状態で普通に数えます。数えるのはまさかの超アナログ。いち、に、さん、し…
八列が二段なので16枚。今回使うロックウールは1パック20枚入りなので1パックだけ買えばOK。
パーティクルボードの必要枚数を計算する
パーティクルボード同士の間隔は10mm開けることになるので、10mm間隔のための図形(1820×10)も作成。
色は白にしてパーティクルボードの図形とピッタリくっつけておきます
配置しました。
これで10mm間隔でパーティクルボードを並べられます。
この時点でパーティクルボードは10枚(頑張れば9枚でもいける)必要なことがわかります。
一応、カットしなくてもよいボードとカットするべきボードを分けておきます。
まずは左下。選択した時に出る□の、真ん中下のものを上にドラッグしてサイズ変更
青枠材に合わせたサイズにして、わかりやすく色も変えておきます
同じサイズの板は同じ色で統一しておくとカットする時もわかりやすくて便利。
実際には誤差などもあるので現場で測って丸ノコでカットしました。
支持脚の本数計算
パーティクルボードは1820mmの長さのうち、枠も含めて5点で支えます。
支持脚の面材は100mm×100mmなのでその図形を作ります
5点で支えるので複製で5個用意。
このとき両端の図形だけしっかり位置を合わせておきます。
オブジェクトを均等に配置があるので
左端は枠があるので不要なため削除。
右端のハミ出た分は削除
7個が四段必要なので支持脚は28個必要ということがわかります。
表に単価と必要数を打ち込んで総額計算
設計図ソフトとして有名なNumbersですが、なんと表計算機能までついています。
せっかくなので材料費の計算に使ってみましょう。
これに吸音材(5,000円くらい)と遮音シート(5,000円くらい)だったと思います。
あと実際は畳をフローリングに変えるカーペットも貼りました。ちょっと高そうでした。
賃貸物件で床の防音DIYをすることになった友達のギタリストさぶちゃんから連絡が来まして、彼の新居のマンションで床の防音DIYをすることになりました。共通の友達であるドラマーまきじゅんがいつの間にか「不動産屋 兼 大工」になっていたの[…]
ということで、「表計算ソフトを設計図に使ってます」という記事でした。
上記の応用で他にももっと色々できます。
CADが使いこなせればもっと便利なんやろか〜と思いつつ、Numbersで今のところ足りてるのでまぁいいかと思っています。ついでに表計算もできるし。
記事内にNumbers設計図が出てきた例
スネアケースを自作した
よく使うスネアでLudwig サテンウッドシリーズ LS559Tがあります。ハイピッチで軽く叩いた時のサクサク抜ける感じがかなり気に入っていて、エフェクトシートを乗せてロッズで叩いたときに意外とずっしり鳴るのもよい。今は[…]
シンバル収納の棚を作った
防音室を作った残りのスペースをリフォームし、ドラム置き場を作りました。[sitecard subtitle=前回 url=https://morimotoyoshiki.com/2021/11/08/07/15/2239/ targ[…]
防音室DIY〜石膏ボード貼り付け〜
自作スタジオの防音壁作り。前回までで軽天で壁の下地を組み、吸音材のロックウールを詰め込むところまでいきました。[sitecard subtitle=関連記事 target=blank url= https://morimot[…]
40枚の予定で2枚余りましたが、それは設計変更で余ったものだったので誤差としては0。
この範囲に材料が何枚必要なのか、みたいな計算がめちゃ楽です。
天井と壁のリフォーム
リフォームシリーズ第二弾。自作スタジオをDIYした後、残ったスペースをドラム置き場にしています。前回は押入れの板張りリフォームでした。[sitecard subtitle=前回の記事 url=https://morimoto[…]
板材の切り出し計算にも超便利。
単管パイプで階段をDIY
単管パイプで階段を作るときに「高さに対してどれくらいの角度で、どれくらいの長さのパイプが必要になるのか」といった計算に使いました。
地上階から地下室へと降りるための階段を作っています。前回は踏み板用の杉材にワトコオイルを塗りました。[sitecard subtitle=関連記事 url=https://morimotoyoshiki.com/2021/02/27/2[…]