CATEGORY

音楽

  • 2025年2月11日
  • 2025年2月15日

グルーヴウェッジの代用品を自作した Ver.1【ジェネリックグルーヴウェッジ】

グルーヴウェッジの代用品を大急ぎで作った話です。 完成品 完成品はこんな感じ 材料1,000円くらい、時間は1時間程度。作った経緯や材料などを書きます。 12インチ以下の小口径スネアではクローズドリムショットをするのにグルーヴウェッジが必要 そもそもグルーヴウェッジって何なのか、という話。 クローズ […]

  • 2025年1月1日

傷だらけのバスドラムフープを補修した

昨年ビンテージRogersのセットを購入しました。 半年間くらいRogersの10,12,16,22インチのセットを探していまして、ある日ドンピシャのこれをヤフオクで発見。 オークション終了時間の30分前からかぶりつきでブラウザの更新ボタンを連打し、10秒前に入札。他には入札者なしというよくあるオー […]

  • 2024年11月5日
  • 2024年12月14日

シンバルスタンドのネジがバカになったので補修(?)した

先日シンバルスタンドのネジ穴がバカになりました。 『ネジがバカになる』とは、締めても締めてもくるくると空回りする症状です。 このスタンドはcanopusのCCS-1F 自分のシンバルスタンドの中では新参だと思っていましたが2010年に買ったものらしい。当時の僕は25歳。お互い歳を取りましたね。 ネジ […]

  • 2024年10月4日
  • 2024年10月5日

自作のラックケースに脚をつけて回転式に改造したら超使いやすくなった

自作したスタジオではインターフェイスやマイクプリを自作のラックケースに入れて使っています。 今回はこのラックケースの使い勝手をよくするために改造をしたという記事です。 改造ビフォーアフター ビフォー ビフォーこちら なんの変哲もない、自作の4Uラックケース。 インターフェイス、マイクプリ等をセッティ […]

  • 2024年9月30日
  • 2024年12月14日

ツアーで使った機材[2024年]

2024年のツアーで使った機材まとめです。 昨年、2023ツアーで使った機材をWebマガジン「STAGE」さんに記事にしていただきました。こちら 今のタイミングで一年前の機材を振り返ると、当時の自分の考えが透けて見えるというか「音楽をどう捉えて、自分の役割をどう考えていたのか」みたいなのが見える。ほ […]

  • 2024年4月19日
  • 2024年4月27日

表計算ソフト「Numbers」を使ってDIYの設計図を書いている

絵も描けなくて、設計図作成ソフトの「CAD」には2回挫折した僕がDIYの時にやっている設計図の書き方をまとめておきます。 表計算ソフト「Numbers」を使って設計図を書く Apple製品に付属の表計算ソフト「Numbers」を使っています。 たぶんExcelもほとんど同じ使い方できるはず。 以前書 […]

  • 2024年4月9日
  • 2024年4月27日

フットボードの角度を変えたハイハットスタンドを改造し直した

昨年末に改造したハイハットスタンドがありまして 改造内容は「フットボードの角度を緩やかにする」というものでした。 ビフォー アフター 見た目は微々たる感じですが効果は絶大。 ですが、このワイヤーが切れまして 今思えば「そらそうよ」としか言いようのないずさんな改造。 ミュージカルの現場が続いていた期間 […]

  • 2024年4月7日
  • 2024年12月16日

賃貸マンションで防音床をDIYした

賃貸物件で床の防音DIYをすることになった 友達のギタリストさぶちゃんから連絡が来まして、彼の新居のマンションで床の防音DIYをすることになりました。 共通の友達であるドラマーまきじゅんがいつの間にか「不動産屋 兼 大工」になっていたので誘って3人で防音床を作ったという話です。 賃貸なので、ビスを打 […]

  • 2024年4月1日
  • 2024年4月27日

バスドラのフープにクランプでサブキックを取り付けた

自作したサブキックをバスドラフープに直接クランプで取り付けられるようにしました。 以前のセッティング ブームタイプのシンバルスタンドにスネアスタンドの下半身を組み合わせて使っていました。 よくある普通のスタイル。 スペースの都合でスタンドは極力減らしたいのと、普通にシンバルスタンドとして使用すること […]