- 2022年1月22日
- 2024年10月10日
ラックケースを作った
自作スタジオでは16トラックでドラムレコーディングができる環境になっています。 モニター用のパワーアンプやディストリビューターなどラックマウントの機材が増えてきたので1×4材を使って4Uのラックケースを作りました。 ラックケースとは ラックケースというのはこういう機材を組み付けるケース。これが部屋に […]
自作スタジオでは16トラックでドラムレコーディングができる環境になっています。 モニター用のパワーアンプやディストリビューターなどラックマウントの機材が増えてきたので1×4材を使って4Uのラックケースを作りました。 ラックケースとは ラックケースというのはこういう機材を組み付けるケース。これが部屋に […]
あけましておめでとうございます。 今年の元旦はスタジオでドラムを叩いていました。幸せ。 今年の抱負とやりたいことを書きます。 今年の抱負 やりたいことをちゃんとやる。 「しなければいけないこと」ではなく、「やりたいこと」を実行に移すことを心がけます。 日々の生活に忙殺されない。 以下、その「やりたい […]
この記事は 今年やってよかったこと Advent Calender 2021 に参加しています。22日目。 他の方のブログも超よかった。オーダーメイドの靴は絶対作りたい。 スタジオDIY どう考えてもまずはこれ。 このブログを始めるきっかけにもなったスタジオDIYです。 古い一軒家の地 […]
このブログを開設して今月で一年。(2021年12月) 無事にスタジオは完成し快適にドラムが叩けています。 夜遅くまで叩くこともありますが苦情は一件もなし。ウェイ。 一年間のスタジオDIYの記事をまとめて振り返ってみます。 ずっと楽しかったので振り返るのも楽しい。 着工&ブログ開設 パンデミックでえら […]
防音室を作った残りのスペースをリフォームし、ドラム置き場を作りました。 今回はドラムラック横にできた微妙なスペースに合わせてシンバルを収納する棚を作ります。 こちらがその微妙なスペース幅は約200mm、天井までの高さは2200mmくらい。 まずはシンバルの量を把握 手持ちのシンバルをサイズ順に並べま […]
リフォームシリーズ第二弾。 自作スタジオをDIYした後、残ったスペースをドラム置き場にしています。 前回は押入れの板張りリフォームでした。 今回は防音壁と天井を板張りにリフォームします。 既存の壁のリフォーム と、その前に。防音壁と向かい合う壁がありまして  右手が防音壁で、左手にあるこの壁は元か […]
経緯 元々はこんな感じだった一軒家の一室  地下室がある部分の床を解体してできたぶち抜き空間に、  DIYでスタジオを作りました。  防音ドアも自作してこんな感じ。  さて、この部屋の中でスタジオになっていない部分がありまして  […]
前回、サイドテーブルがいい感じに作れました。 自分好みの「金属と木」の組み合わせで構造もシンプル。 強度も普通に使う分には十分。 その技術を応用してデスク下の棚を作りました。 今回で作り方が洗練されてしまい、単管用の17ミリレンチと自由錐と電動ドライバーさえあれば誰でも作れる物に仕上がってしまいまし […]
前回は単管パイプでデスクを作りました。 今回はドラム横に置くサイドテーブルを作ります。 単管パイプは 安くて 強度もある クランプの種類も充実している とDIY向きの素材のはずなんですが、こういう小さめな家具をDIYしている例がネットには全然ありませんでした。 パイプを自分で切るのは大変だからかもし […]
前回で防音室の内装が完成しました。  今回は階段下に置くデスクを作ります。 概要 階段下のスペースやドラムとの位置関係から、デスクのサイズは 奥行400ミリ 高さ720ミリ 幅1500ミリ に決定しました。 単管パイプを骨組みに使う 骨組みには単管パイプを使います。 短い順に 400ミリ(=奥行) […]