• 2024年5月20日
  • 2024年10月14日

DIYで買ってよかった工具まとめ

素人の僕が防音室を自作するときに買ってよかったと思う工具の記事です。 インパクトドライバーのように絶対必要な工具はわかりやすいですが、 電動タッカーのように「電動?手動でええやん」と思いつつ買ってみたら超よかったものもあります。 工具の価格 基本的に工具の価格は パワー 精度 軽さ・持ち運びやすさ […]

  • 2024年5月1日
  • 2024年5月2日

カフェやファミレスでPC作業するときに短い電源ケーブルがあると便利

ほとんど毎朝カフェやファミレスでPC作業をするんですが コンセントがこういう位置にあるお店がよくあって そこにmac用のアダプタ(100Wのパワフルなやつ)を挿すと こんな感じで存在感抜群になってしまいます。 ここにケーブルを挿すとさらに前に突き出て更に抜群になってしまう。 手が当たったりすると端子 […]

  • 2024年4月19日
  • 2024年4月27日

表計算ソフト「Numbers」を使ってDIYの設計図を書いている

絵も描けなくて、設計図作成ソフトの「CAD」には2回挫折した僕がDIYの時にやっている設計図の書き方をまとめておきます。 表計算ソフト「Numbers」を使って設計図を書く Apple製品に付属の表計算ソフト「Numbers」を使っています。 たぶんExcelもほとんど同じ使い方できるはず。 以前書 […]

  • 2024年4月14日
  • 2024年5月23日

スマートウォッチ「Xiaomi Redmi Watch 3 Active」を買った

スマートウォッチには気乗りしない 元々スマートウォッチには気乗りしなくて、なんなら「しゃらくせえな」くらいのことを思っていたんですが DIY中・PC作業中などにスマホが鳴った時、いちいちポケットから出して確認するのがめんどくさい 睡眠の質が気になる の二点で「もしかしてスマートウォッチ買ったら便利か […]

  • 2024年4月14日
  • 2024年5月23日

「Googleフォト」アプリで編集後に上書き保存ができない問題を解決した

スマホはGoogle Pixel7aを使っているんですが、 画像を管理する標準アプリの「Googleフォト」で「画像編集後に上書き保存ができない」問題が発生したので頑張って解決しました。 症状:Googleフォトで画像編集後に上書き保存ができない 症状はこんな感じ。 Googleフォトアプリで 「編 […]

  • 2024年4月9日
  • 2024年4月27日

フットボードの角度を変えたハイハットスタンドを改造し直した

昨年末に改造したハイハットスタンドがありまして 改造内容は「フットボードの角度を緩やかにする」というものでした。 ビフォー アフター 見た目は微々たる感じですが効果は絶大。 ですが、このワイヤーが切れまして 今思えば「そらそうよ」としか言いようのないずさんな改造。 ミュージカルの現場が続いていた期間 […]

  • 2024年4月7日
  • 2024年12月16日

賃貸マンションで防音床をDIYした

賃貸物件で床の防音DIYをすることになった 友達のギタリストさぶちゃんから連絡が来まして、彼の新居のマンションで床の防音DIYをすることになりました。 共通の友達であるドラマーまきじゅんがいつの間にか「不動産屋 兼 大工」になっていたので誘って3人で防音床を作ったという話です。 賃貸なので、ビスを打 […]

  • 2024年4月1日
  • 2024年4月27日

バスドラのフープにクランプでサブキックを取り付けた

自作したサブキックをバスドラフープに直接クランプで取り付けられるようにしました。 以前のセッティング ブームタイプのシンバルスタンドにスネアスタンドの下半身を組み合わせて使っていました。 よくある普通のスタイル。 スペースの都合でスタンドは極力減らしたいのと、普通にシンバルスタンドとして使用すること […]

  • 2024年3月13日
  • 2024年12月16日

デジタルミキサー「Soundcraft Ui16」のケースを作った

デジタルミキサー Soundcraft Ui16を買いました 用途はアコースティックライブなど小規模な編成でのライブ。 有観客はもちろんですが、配信ライブにも使ってます。 12chのマイクinがあって、内部エフェクトもあって デジ卓なので手元からワイヤレスでバランス調整できて お値打ちな価格。(購入 […]

  • 2024年3月3日
  • 2024年4月27日

シンバルスタンドに取り付けるマイククランプを作った

シンバルスタンドに取り付けられるマイククランプを作りました ハイハットスタンドに取り付けた の図   シンバルスタンドの時はグースネックを取り付けて使います 自作したスタジオはスペースに限りがあるので、マイクスタンドはできるだけ省略したい。 頭上のトップマイクからはどうしても遠くなるエフェ […]