今回は防音壁の下地材組み立て編。
前回の構想〜購入編はこちら
地下室の床(フローリング)から地上階の天井までの高さを測ると4メートルと9センチありました。
購入した軽天は4メートルなので9センチ足りず。
以前大引に使った9センチの角材を軽天の下に固定することにします。
角材同士が交差するところはまた相欠継手で繋ぎます。
こういうやつ↓
相欠については以前の作業(大引材を買って相欠処理)があったのでスムーズに進みました。
木材が交差するところを幅9cm×深さ4.5cm切り欠きます
切り欠く範囲を丸ノコでびゃーびゃー切ると
手でバキバキ折れます
ノミで綺麗にして終わり。これは何度もやったのでサクサク進む。いや〜経験って大事ダナー
直後に圧倒的凡ミス。長さ全然違うやんけ。何が経験よ。
まーでも短すぎるよりはマシなので全然セーフ。
ながーいビス(210mm)を買ってきて
組んだところにブチ込んだり
床にがっちり固定するために「斜め打ち」角度違いで×2本。これをそこかしこに。
ドライバーで回す前にハンマーで叩いて刺し込んでおくと非常にやりやすいことを発見しました。
「革命なのでは…??」とひとりで呟いて楽しく作業を進めます。
インパクトドライバーでズバズバ回すとこんな感じになる。
「めちゃめちゃ綺麗…まさか…風雲児…?」と呟いてひとりでテンションを保ちます。
自分で褒めても意外と結構テンション上がる。おすすめ。
こんな感じで、床に9センチの高さの土台ができました。
ここからいよいよ軽天の出番
まずはランナー凹を壁の横幅に合わせて切断します。
切断するときは、コの字型のランナーを
2本、互い違いに組むと丸ノコで切りやすくなる。金属切るのは経験がなくてちょっと怖いのでクランプでガチガチに固定しました。ビビる風雲児。
卓上丸ノコは垂直&直角に切るのに便利。断面めちゃ綺麗。
「えっ…軽天切るの初めてなんですか……!?…天才だ……!!」
さっきの角材に
今切ったランナー凹を乗せます。
軽天用のビス。「一発」ってなんか景気よくて好き。[rakuten id=”kentikuboy:10086716″ kw=”【楽天市場】ワカイ 軽天一発ビス ラッパ 3.5×32mm 713532L(1000本入):ケンチクボーイ”]
角材に固定していきます。固定用のビスは90センチ間隔。
こんな感じで固定。
このランナー凹に前回説明した要領でスタッド凸をはめていきます。
スタッド凸を立てて ぐいっと回すと
ガコン!と固定されます。
このとき天井側のランナー凹は、まだ天井に固定していません。
いわばスタッド凸に載っかっているだけの状態。
真ん中のスタッド凸一本だけでもバランスをとれば割と安定しました。
図にするとこんな感じ
この状態で水平器を使ってスタッド凸の垂直をとります。すると、天井側のランナー凹がちゃんと床側のランナー凹の真上にくる。
ランナー凹の位置を決めたら、以前に探しておいた天井の下地材(青いマスキングテープが下地材の位置)をめがけて
ビスで固定します
こうしてランナー凹の位置が決まったら、ランナー凹にスタッド凸を固定していきます。
それ専用のビス。[rakuten id=”wakaisangyo:10004498″ kw=”【楽天市場】若井産業 軽鉄用RS 4×14mm ハーフバリューパック(200本)/ ねじ ビス 内装工事 ランナースタッド 無溶接工法:釘ねじアンカーとDIYの若井産業”]
上にばちこん
下もばちこんこれで終わり。
真ん中以外もスタッドをはめていきます。
まずは端っこから。
次々はめていきます。この辺はとても簡単。目に見えて進むから楽しい。
脚立の上からの景色。こわー
最初は本気で足がすくんでましたが、作業を進めていくと慣れました。人間すごい。
そんなこんなで壁下地、一番奥の面が組み終わりました。うれしい。
この後は横の壁の下地材を組みます。
そして今更ですが地下室部分のコンクリート面に防湿シートを貼り忘れていました。
えらいこっちゃ。
関連記事:自作防音壁DIY これまで
関連記事:自作防音壁DIY この後
ドラム用自作防音室 最初から読む
防音床作り
https://morimotoyoshiki.com/category/diy/drum-studio-diy/floor/